日本救急医学会関東地方会は関東地方の救急医学の進歩発展を図り、救急医学の普及に貢献することを目的として活動しています。

新着情報

新幹事公募のお知らせ(2023.7.19)
2024年2月に開催予定の幹事会にて、新幹事の審査が行われます。
審査を希望する会員のかたは、2023年12月29日(金)必着にて、事務局あてに審査申請書類をお送りください。
会員資格状況につきましてご不明な点は事務局までお問い合わせください。
申請書式はこちら
第75回学術集会のお知らせ(2023.7.6更新)
日 時:2025年2月22日(土)
会 場:東京国際フォーラム
会 長:木下浩作(日本大学医学部救急医学系 救急集中治療医学分野)
テーマ:そこに救う命がある限り 〜転帰改善に向けて〜
H P:準備中
第74回学術集会のお知らせ(2023.6.14)
日 時:2024年2月17日(土)
会 場:埼玉会館・埼玉県県民健康センター(2会場)
会 長:根本 学(埼玉医科大学 医学部 国際医療センター 救急医学科)
テーマ:『守・破・離』
H P:http://jaam74kantou.umin.jp/
発表演題 論文ご投稿のお願い(2023.2.20)
当会では学術集会での演者の方には、『日本救急医学会関東地方会雑誌』への投稿を推奨しております。

「第73回日本救急医学会関東地方会学術集会」での演者の方におかれましては、ぜひ論文のご投稿をよろしくお願いいたします。

研修医・若手看護師の方にとって論文執筆・投稿のよい機会となりますし、研究内容を論文化することで、稀少な経験や研究結果が知的財産として蓄積され、J-STAGE登載により公開されます。また、医師の方は、本学会誌に「原著論文」あるいは「症例報告」が掲載されることで、日本救急医学会救急科専門医更新の際、単位として認められるといった利点もございます(詳しくは日本救急医学会にお問い合わせください)。

投稿規定をご確認の上、書類(投稿論文、タイトルページ、利益相反申告書)を揃えて、へるす出版学会誌担当までお送り下さい。 ご投稿お待ちしております。

<論文投稿に関する問い合わせ先>
〒164-0001 中野区中野2-2-3 株式会社へるす出版事業部内 学会誌担当
論文投稿に関する問い合わせ先:qq_kanto_edit@herusu-shuppan.co.jp
投稿規定URL:http://jaam-kanto.umin.ne.jp/contribution.html
日本救急医学会関東地方会会則を更新しました。(2023.2.20)
第6章 会議(幹事会)第17条 2を更新しました。
入会案内・入会届を更新しました。(2023.2.20)
初期臨床研修医、医師免許取得後3 年以下は、初年度年会費が免除されます。入会届に医師免許取得年を記入して提出してください。

入会届に記載の【振込先】をりそな銀行へ変更しました。(ゆうちょ銀行は廃止)

救急隊員の入会について、地方会雑誌(2〜4号)に掲載する場合:会員資格を有することとしました。

関連学会案内

日本救急医学会主催シンポジウム「医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて」 (日本救急医学会より)
会期:2023年9月12日(火)17:00-20:00
会場:オンライン開催(後日オンデマンド配信予定)
参加申し込み先:本救急医学会 医師偏在対策特別委員会WEBシンポジウム『医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて』| Peatix
詳細はこちらのpdfをご覧ください。

更新情報

  • 関連学会案内を更新しました。(23.8.15)

過去の更新情報はこちら